会社概要
- 商号
- 株式会社ナルックス
- 創業
- 昭和5年5月(設立 昭和26年3月)
- 所在地
-
本 社
三重県三重郡川越町大字豊田500番地1
TEL:059-363-3333 FAX:059-364-0683名古屋支店
名古屋市中区栄4丁目3番26号昭和ビル
TEL:052-241-7655 FAX:052-241-7458大阪支店
大阪市中央区鎗屋町1丁目1番地11号フクイビル
TEL:06-6945-1869 FAX:06-6948-5006三重事務所
三重県四日市市川北2丁目6番10号
TEL:059-365-2636 FAX:059-364-1423員弁事業所
三重県員弁郡東員町長深1040番地
TEL:0594-76-2651 FAX:0594-76-5837・建材工場
三重県員弁郡東員町長深1040番地
TEL:0594-76-2651 FAX:0594-76-5837・土木工場
三重県員弁郡東員町長深1040番地
TEL:0594-86-0580 FAX:0594-76-1747・住宅工場
三重県員弁郡東員町長深1040番地
TEL:0594-86-0580 FAX:0594-76-1747・GRC工場
三重県員弁郡東員町中上1051番地
TEL:0594-76-8412 FAX:0594-76-8413員弁パイル工場
三重県員弁郡東員町長深1040番地
TEL:0594-86-2500 FAX:0594-76-5837広永製作所
三重県四日市市黄金町35番地
TEL:059-364-2322 FAX:059-365-5172関東営業所
埼玉県所沢市くすのき台1丁目13-2
ガーデンシティ所沢 2F-32
- 資本金
- 997,296千円
- 年商
- 50億円
- 決算
- 年1回 3月
- 主要取引先
- 大成建設(株)、鹿島建設(株)、(株)大林組、
(株)清水建設、(株)錢高組、(株)大本組、
矢作建設工業(株)、生和コーポレーション(株)
- 取引銀行
- 三菱UFJ銀行 四日市支店、三十三銀行 川越支店、
百五銀行 富田支店
- 従業員
- 約160名
沿革
1930年
5月
株式会社生川平作商店を四日市市天カ須賀に創業、建材の販売を営む。
1946年
4月
コンクリート製品の製造を開始。
1951年
3月
法人組織に改組。
1955年
5月
四日市工場が生産開始。
1959年
3月
名古屋出張所を開設。
9月
生川コンクリート株式会社と商号を変更する。
1960年
5月
三重工場が生産開始。
1962年
11月
建設業(土木・建築総合請負)三重県知事登録。
1963年
9月
コンクリートプレハブ
住宅用低層部材生産開始。
1964年
1月
員弁事業所が生産開始。
1965年
10月
一級建築士事務所 三重県知事登録。
1974年
7月
名古屋支店に昇格。
1975年
2月
建設業許可建設大臣(特・般-49)第6049号。
1977年
3月
大阪支店を開設。
1981年
4月
広永製作所を開設。
1985年
8月
GRC工場が生産開始。
1986年
8月
資本金68,046千円とする。
1988年
11月
資本金95,046千円とする。
1990年
11月
資本金590,049千円とする。
1991年
2月
本社事務所社屋完成本社機能移転。
10月
株式会社ナルックスと商号を変更する。
1992年
1月
四日市工場事務所社屋完成。
1993年
8月
ナルコン建設株式会社、
生川建材工業株式会社の
2社を吸収合併する。
10月
資本金997,296千円とする。
1994年
2月
三重工場事務所社屋完成。
2006年
9月
員弁パイル工場が生産開始。
2022年
6月
本店を三重郡川越町に移転。
9月
四日市工場の生産を員弁事業所に移管。
2023年
6月
関東営業所(旧東京営業所)を埼玉県所沢市へ移転。
免許・登録関係
建設業許可
許可番号
国土交通大臣許可(特-2)第6049号
許可年月日
令和3年 2月5日
許可建設業
建築工事業
鋼構造物工事業
土木工事業
とび・土工工事業
許可建設業
大工工事業
石工事業
タイル・れんが・ブロック工事業
舗装工事業
ガラス工事業
防水工事業
建具工事業
左官工事業
屋根工事業
鉄筋工事業
板金工事業
塗装工事業
内装仕上工事業
解体工事業
ナルックス
一級建築士
事務所
登録番号
三重県知事登録第1-248号
登録年月日
令和3年 10月16日
JIS認定
日本工業規格の番号
JIS A 5372
認証の区分
プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅱ類
製品名
SCパイル(φ318.5~φ1000)
HI-SCパイル(φ318.5~φ1000)
認定番号
TC 0406025
認証日
平成19年2月20日
日本工業規格の番号
JIS A 5373
認証の区分
プレキャストプレストレストコンクリート製品Ⅰ類
製品名
PHCパイル(φ300~φ1000)
STパイル(φ3035~φ100110)
認定番号
TC 0406025
認証日
平成19年2月20日
日本工業規格の番号
JIS A 5373
認証の区分
プレキャストプレストレストコンクリート製品Ⅰ類
製品名
道路橋用橋げた
認定番号
TC 0406025
認証日
平成19年2月20日
工場認定プレハブ建築協会
PC部材品質認定
認定工場
員弁事業所
プレハブ
建築協会
認定区分
N
PC部材
品質認定
認定番号
JPA-NJ2119
協会関係
- 昭和38年9月
- 一般社団法人コンクリートパイル・ポール協会
- 昭和38年11月
- 一般社団法人プレハブ建築協会
- 昭和63年6月
- 一般社団法人三重県建設業協会
- 平成2年1月
- プレコンシステム協会
- 平成7年12月
- 回転ミルク根固め工法協会(ケムン工法)
- 平成9年4月
- 無溶接継手杭(PJ)工業会
- 平成9年4月
- VSL協会(VSL工法)
- 平成15年1月
- PC-ATM研究会
- 平成17年11月
- EX MEGATOP工法協会
- 平成18年12月
- MRX工法協会
- 平成19年4月
- MRXX工法協会
- 平成20年7月
- ジーロック工法協会
- 平成21年4月
- 継手研究会
- 平成21年9月
- FILL WALL工法協会
- 平成21年12月
- SMIC工法推進協会
- 平成23年4月
- Hyper-MEGA工法協会
- 平成23年12月
- F.T.Pile構法既製杭協会
- 平成28年2月
- 一般社団法人日本建築協会